どうも、シライシです!
いきなりですが、皆さん家計簿はつけていますか?
副業をしている人に限らず、「無駄使いはしたくない」というのは人類の共通認識だと思います。多分…(笑)
そこで家計管理が必要になってくるのですが、レシートを集めて月末にせっせとやるのはめんどくさいですよね?
今はスマホの時代!私はマネーフォワードmeを使って家計管理をしています!
副業の収入はもちろん、普段の支出も管理できるので、無駄な支出が減りました!
今回は、マネーフォワードmeを使った家計管理の仕方を紹介していきます。
この記事を読んでもらえば、マネーフォワードmeを使って楽に家計簿を続けることができますよ!
お金を管理できるアプリ『マネーフォワードme』とは?
『マネーフォワードme』は、マネーフォワードが提供している家計簿アプリで、お金の流れを見える化できます。
さらにアプリをダウンロードして、普段使っている銀行やクレジットカードなどを連携させると、自動で集計してくれるので楽に家計簿がつけられます。
「家計簿をつけたいけどめんどくさい…」
こんな人にはピッタリのアプリです!
アプリ『マネーフォワードme』を使ったお金管理の方法2ステップ
では、実際にどうやってお金管理をすればいいのでしょうか。
簡単に2ステップで紹介します。
銀行口座・金融サービスを連携
まずアプリをダウンロードしたら、自分が使っている銀行口座や金融サービスを連携しましょう。
連携するとこんな感じで、現在の金額が見れるようになります。
銀行口座を連携する際は、インターネットバンキングのIDとパスワードが必要になるので、準備しておきましょう。
※一つ注意なのが、バーコード決済にはまだ対応していません!
しかし、管理する裏技があるので、こちらで紹介しています↓

支出を分類する
連携して家計簿がつけられるようになったら支出を分類しましょう。
「何にいくらお金を使っているのか」を知ることが、しっかり家計を管理するコツになります。
初期設定だとおそらく未分類の支出が多いと思います。
これを支出の種類ごとに分けていきます。
カテゴリはさまざまあるので、大体は用意されているカテゴリで十分だと思います。
「え、めんどくさ…」
今、そう思った人いませんか?
確かに最初は少しめんどくさいかもしれませんが、一度分類するとその後同じ支出が出てきたら、自動的に分類してくれるようになります!
そのため一度設定すれば、あとはほとんどやることなく自動的に家計簿が作成されていきます。
そうすると、こんな感じで日々の支出が分かるようになりますよ。
シライシがアプリでお金を管理してから起こった変化3つ
私は、マネーフォワードmeで家計簿をつけ始めてからいくつか変化がありました。
どれも良い変化なので紹介していきますね!
毎月どれだけ支出があるのか分かった
これは家計簿をつけたら当たり前のことかもしれませんが、毎月の支出が分かるようになりました。
自分が月にいくら使っているのか、すぐに答えられる人はどのくらいいますか?
家計簿をつけていないと、難しいと思います。
「意外に食費が高いな~」「保険料金が一番多いのか」など発見がありますよ。
1,000円以下の支出が減った
私の場合、食費が思ったよりも高かったのですが、特に1,000円以下の支出が多かったんです。
「ちょっとコーヒー飲もう」「ちょっとスイーツ食べよう」
この積み重ねで、食費がかさばっていました。
そこを意識するようになってから、「このコーヒーは別にいらないな」となって、小さな支出をすることが減りました!
その結果、月の食費が1万円ほど減りました!
「家計簿つけ始めてよかったな~」と思いましたね(笑)
副業のモチベーションが上がった
支出はもちろん、収入も管理できます。
副業収入が入ってくると、やはりテンションが上がりますね。
見える化されるとやる気も上がりますよ!
まとめ:アプリでお金を楽に管理して無駄な支出を減らそう!
ということで、アプリ『マネーフォワードme』を使ってお金を管理する方法を紹介してきました。
思ったより楽にできると感じた人も多いのではないでしょうか。
支出が減って収入が増えたら願ったり叶ったりですよね。
しかもかなり楽にできるので、やらなきゃ損です!
今すぐ登録して、豊かな生活を手に入れましょう!
↓『マネーフォワードme』の登録はこちらから↓
コメント