どうも、シライシです!
私は副業を始めてから収入を正確に把握したくて、マネーフォワードmeを使って家計管理をしているのですが、1つ大きな問題があります。
PayPayと連携ができないんです!
今や3800万人を超えるユーザーがいるPayPayですが、マネーフォワードmeをはじめとした家計管理アプリで、まだ公式に連携できるものがありません。
困っている人も多いのではないでしょうか?
実際、私もPayPayはよく使っているので、最初はすごく困りました…
しかし、マネーフォワードmeでPayPayを管理する方法をいくつか発見しました!
この方法を始めてから、PayPayを頻繁に使ってもしっかり家計管理ができるようになりました。
今回は、マネーフォワードmeでPayPayを管理する方法をいくつかの状況別に解説していきます。
この記事を読んでもらえば、マネーフォワードmeでの家計管理がさらにはかどりますよ。
マネーフォワードmeって何ぞや?という人は、まず【誰でもできる】お金をアプリで管理しよう!マネーフォワードmeを徹底解説!から読んでみてください。

↓ダウンロードはこちら↓
PayPay決済の仕組み
マネーフォワードmeでPayPayを管理するには、まずPayPay決済の仕組みを知っておく必要があります。
すでに知っているよという人は、飛ばしてください。
PayPayで決済するには2つの方法があり、以下の通りです。
チャージしたPayPay残高から支払う
まずは、PayPay残高にチャージして支払う方法です。
PayPay残高とは、買い物に使用できる電子マネーのこと。
銀行口座かヤフーカードからチャージでき、1回のチャージ金額は100円以上なら1円単位で決められます。
アプリ上で手軽にチャージできるので、便利ですよ。
クレジットカードから支払う
クレジットカードを登録して使う方法もあります。
この場合はPayPay残高にチャージする必要がなく、そのまま決済できます。
楽ですが、ヤフーカード以外のクレジットカードは、PayPay残高にチャージする方法より上限額が少なかったり、多くのキャンペーンでPayPayボーナスがもらえなかったりするので、こちらの方法ならヤフーカードがおすすめです。
出典:【第2弾がスタート】岡山市『PayPay決済』で今度は25%ポイント還元!!12月1日スタートです!
マネーフォワードmeでPayPayを管理する方法3つ
公式連携は出来ませんが、管理する方法は以下の3つあります。
PayPayに登録した銀行口座をマネーフォワードmeに連携
銀行口座からPayPay残高にチャージして使っているならば、その銀行口座をマネーフォワードmeに登録すると、家計管理ができます。
銀行口座からPayPay残高にチャージしたタイミングで、マネーフォワードmeに反映されます。
メリット
・クレジットカードを持っていなくても可能
・PayPay用の銀行口座を持っている人は管理が楽
・PayPay残高にチャージして使うので、PayPayボーナスポイントがもらえる
デメリット
・チャージしたタイミングで反映されるので、一度に大きな額をチャージして、その後細々と使うと詳細が分からない。
(参考)
PayPayに登録したクレジットカードをマネーフォワードmeに連携
PayPayにクレジットカードを登録して使っているならば、そのクレジットカードをマネーフォワードmeに登録しましょう。
支払いがあったタイミングでマネーフォワードmeに反映されます。
メリット
・チャージの手間がないので楽
・クレジットカード自体のポイント還元がもらえる
・使うたびに反映されるので、何にいくら使ったかが分かりやすい
デメリット
・クレジットカードを持っていないと不可能
・ヤフーカード以外だとPayPayボーナスポイントがもらえない
PayPay専用お財布をマネーフォワードme上に手動で作成
マネーフォワードme上で手動で管理できる口座が作れるのですが、それを使った方法です。
少々設定が複雑なので、詳しくはどうなのさんの記事をご覧ください。
メリット
・手動で管理するので、自分でしっかり管理したい人には向いてる
・家計簿を見る機会が増えるので、節制の意識がつきやすい
デメリット
・手動なので、口座連携がリアルタイムではない
・PayPayボーナスポイントを管理できない
11/18追記 電子レシート読み取り機能
公式から、電子レシートを読み取ることによって残高を反映させる方法がリリースされました!
人によっては合う方法かもしれないので、気になる方は見てみてください!
一番おすすめなマネーフォワードmeとPayPayの連携方法
ここまで3つの方法を紹介してきましたが、最後に筆者おすすめの管理方法を紹介します。実際に、私も行っている方法です。
それは、ヤフーカードをPayPayに登録し、支払いはヤフーカードで。そして、ヤフーカードをマネーフォワードmeに連携する方法です。
先ほどの良いとこどりをした方法ですね。
この方法には、以下のメリットがあります。
管理がしやすい
PayPay上ではクレジットカード払いになるので、支払いがある度にマネーフォワードmeに反映されます。
それにより、何にいくら使ったかが管理しやすくなります。
PayPayボーナスが受けられる
クレジットカード払いだと基本的にPayPayボーナスはもらえないのですが、ヤフーカードだけはもらえます。
そのため、チャージの手間はないのにPayPayボーナスはもらえるという、おいしい状況になるわけです。
とにかく楽
チャージする手間や、手動で管理する手間がないので、非常に楽です。
基本的にほったらかしで支払いをするだけで勝手に反映してくれるので、めんどくさがりな人には神のような方法ですよ。
↓iPhoneはこちら↓
↓Androidはこちら↓
おまけ:ヤフーカードを持っていない人は今がチャンス!
上記の方法を紹介しましたが、ヤフーカードを持っていない人も多くいると思います。
そんなみなさんに朗報です!
8/28日現在、A8.netというサイトからヤフーカードを申し込むと、3,600円のセルフバックをもらうことができます!
申し込むだけで3,600円もらえるってお得じゃないですか?
私もこのセルフバックを使って、ヤフーカードを申し込みました。
9/1追記 9/1~9/30まで報酬アップで5,300円もらえます!
「そんなおいしい話あるの?」「お金取られそう…」と思った方、いますよね?
もちろん、無料です!
A8.netに登録して、そこから申し込むだけです。
もちろん、A8.netの登録も無料なので、安心して申し込んでください。
A8.netの登録は、こちらからどうぞ。
まとめ:PayPayをマネーフォワードmeで管理するならヤフーカードで
ということで、PayPayをマネーフォワードmeで管理する方法を紹介してきました。
私のイチオシは、ヤフーカードで連携する方法です。
ヤフーカードを持っていない人でもセルフバックがあるので、この機会に作ってみるのもアリだと思います!
家計をバッチリお得に管理しちゃいましょう!
コメント